ぱぱ先生の中学受験2027への道

旧帝院卒の父親による中学受験への孤軍奮闘の雑記

【保存版】首都圏4大中学受験塾 その1

f:id:bzmake-engineer:20220122155829p:plain

 

 

反響の多かった「塾別学習シリーズ」

今回は、首都圏4大塾の授業内容などご紹介

 

 

塾が原因で勉強嫌いにならないように
  • 大手の塾でも授業内容や特徴、授業の進め方など様々で、それぞれに特色があります。そして、塾に通わせていれば安心!というわけでは当然ありません

  • 確かに大手塾のカリキュラムは受験には有効ですが、お子さんにとってその塾のやり方や環境がマッチしていた場合であり、逆にミスマッチだった場合は、その効果が表れないだけでなく、塾が原因で勉強嫌いにさせてしまう恐れもあります

  • 首都圏の4大中受塾の特徴をご紹介

 

  

 

1.SAPIX

f:id:bzmake-engineer:20220122115416j:plain

ご存知、圧倒的な実績を持つSAPIX

【上位2割のトップ層に向けて授業を進める】

  • 御三家をはじめ難関校への合格実績が最も高い塾。そのため、偏差値の高い、いわゆる「いい学校」へ入れたいと思う親の多くが最初に検討する塾です

  • しかし、授業は成績上位2割に照準を合わせて進められるため、処理能力が高い子は伸び、そうでない子は中々上位クラスへ浮上できず、挫折感を味わうこともああり、「ただSAPIXに在籍しているだけ」の子も多くいます

  • テキストも上級層向けのため、中位層以下の子供は授業に追いつくのが難しいこともあります。2019年に5年生のテキストが改訂され、解説が詳しくなり使いやすくはなりましたが、6年生のテキストが改訂される気配はいまだありません(2020年4月現在)

  • また、同種の問題でも、5年生のテキストと6年生のテキストの解法に違いがあったり、同学年のテキストであっても、『デイリーサポート』と『デイリーサピックス』で解法が違っていたりします

  • 上位層の生徒は多くの解法を知り、それを使い分けることで学力を高めていくことができます。しかし、中位層以下の子にとっては、それが混乱する原因になっており、注意が必要です

  • 入塾するには、4年生の段階で、例えば計算なら1年先のものまでできるようになっていないと、授業についていけません。優秀で精神年齢が成熟している子は、塾での学習だけで伸びていきますが、そうでない子は家庭学習で家族の必死のサポートが必要になります。そういう点では、子どもの能力差で家族の負担度に大きく差のつく塾と言えます

 

  

2.四谷大塚

f:id:bzmake-engineer:20220122161017p:plain

50年以上の伝統を誇る老舗

【教材の質は高いが、数年前とは大きく違う】

  • 小規模の準拠塾が多数あるため、テストの母集団には非常に優秀な上位層から中堅~下位層まで、幅広く在籍しています。自社制作のテキスト『予習シリーズ』は完成度が高く、以前は中堅~下位層でも質の高い学習ができていました

  • しかし、近年、カリキュラムが変わって、難易度と進行速度が大幅に上がったため、上位層クラスでなければ教材内容を十分に習得することが難しくなっています。首都圏で子ども時代を過ごした親世代にとってはなじみのある塾とも言えますが、一昔前のイメージとは大きく変わっていることを認識しておく必要があります

  • SAPIXに比べると、テキストが整理されていることや、クラスによって使う内容が決められているため、親が関わらなければいけない部分は少ないと思います。ただし、週例テストが4年生から毎週あり、カリキュラム進度が速くなったことで負担は増えています

 

 

今回はここまで!

 

次回は、「日能研」「早稲田アカデミー」について書きます。

最後までお読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

 

少しだけ宣伝させて下さい

  • 週1回の配達で無理なく読める
  • 月額 550円で大変リーズナブル
  • 写真やイラストで分かりやすい
  • 時事などを楽しく学べる

 

にほんブログ村 受験ブログへ にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(早稲アカ)へ